「遺産分割」の記事一覧
-
2022
0425
平成30年相続法改正を振り返る その1
所有者不明土地関連法が令和3年4月28日に公布され、遺産分割に関する時間的制限や相続登記の義務化等の改正が令和5年から順次施行されることになっています。この改...
<02>相続手続 -
2022
0404
成年年齢引下げによる、相続実務等への影響
令和4年(2022年)4月1日から、民法の改正により、成年年齢が18歳に引下げられることになりました。生活の様々な部分に影響を与えそうですが、相続税や贈与税の申...
<01>相続税 -
2022
0121
遺産分割協議について④胎児の取り扱い
今回のコラムでは、相続人の中にまだ生まれていない子ども、胎児がいる場合についてお伝えします。 例として、夫が亡くなり、妻の胎内に胎児がいるケースを考えてみまし...
<03>遺産分割 -
2022
0106
遺産分割協議について③相続人の中に認知症などで意思表示ができない人がいる場合、どうすればいいの?
前回のコラムでは、相続人の中に未成年者がいる際の遺産分割協議について扱いました。今回は、相続人の中に認知症などで判断能力が全くない人(以下本人)がいる場合につい...
<03>遺産分割 -
2021
1129
相続税の申告実務のいろは ~下調べは急げ、遺産分割・登記・売却は急ぐな~
※今回のお話に登場する「相続」は全て「申告が必要な相続」です。ご自身の相続が「申告が必要な相続」かどうかはコチラ↓で確認してください。(https://w...
<01>相続税 -
2021
0716
遺産分割協議について②相続人の中に未成年者がいる場合、どうすればいいの?
前回のコラムでお伝えしたとおり、遺産分割協議を進めるにあたっては、相続人全員で話し合いをする必要があります。ところが、20歳未満の未成年者は、自分で有効な契約を...
<02>相続手続 -
2019
0611
遺産分割協議がまとまらなかった場合の手続について②
前回,遺産分割協議がまとまらなかった場合には,家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることになり,申立ての前提として当事者である法定相続人全員の特定が必要であること...
<03>遺産分割 -
2018
0820
遺産分割協議がまとまらなかった場合の手続について①
これまで,亡くなった被相続人の法定相続人の間で遺産分割協議を進めるにあたり,さまざまなケースに応じた手続を説明してきました。 そして,法定相続人の間で遺産分割協...
<03>遺産分割 -
2018
0516
数次相続で相続人が1人になったときの遺産分割協議
(事例) 父A、母B、子Cで、Aが亡くなった後にBが亡くなってCが唯一の相続人となった場合。 上記事例では、A(第1相続)の相続人はBとCであり、B(第2相続...
<03>遺産分割 -
2018
0314
法定相続人の一部に判断能力の不十分な方がいる場合②
前回,遺産分割協議を進めるにあたり,法定相続人の一部に認知症等の事情により判断能力の不十分な方がいる場合には,その判断能力の程度によっては,その方のために後見人...
<03>遺産分割