「相続手続」の記事一覧
-
2022
0425
平成30年相続法改正を振り返る その1
所有者不明土地関連法が令和3年4月28日に公布され、遺産分割に関する時間的制限や相続登記の義務化等の改正が令和5年から順次施行されることになっています。この改...
<02>相続手続 -
2022
0404
成年年齢引下げによる、相続実務等への影響
令和4年(2022年)4月1日から、民法の改正により、成年年齢が18歳に引下げられることになりました。生活の様々な部分に影響を与えそうですが、相続税や贈与税の申...
<01>相続税 -
2022
0121
遺産分割協議について④胎児の取り扱い
今回のコラムでは、相続人の中にまだ生まれていない子ども、胎児がいる場合についてお伝えします。 例として、夫が亡くなり、妻の胎内に胎児がいるケースを考えてみまし...
<03>遺産分割 -
2022
0106
遺産分割協議について③相続人の中に認知症などで意思表示ができない人がいる場合、どうすればいいの?
前回のコラムでは、相続人の中に未成年者がいる際の遺産分割協議について扱いました。今回は、相続人の中に認知症などで判断能力が全くない人(以下本人)がいる場合につい...
<03>遺産分割 -
2021
1129
相続税の申告実務のいろは ~下調べは急げ、遺産分割・登記・売却は急ぐな~
※今回のお話に登場する「相続」は全て「申告が必要な相続」です。ご自身の相続が「申告が必要な相続」かどうかはコチラ↓で確認してください。(https://w...
<01>相続税 -
2021
0716
遺産分割協議について②相続人の中に未成年者がいる場合、どうすればいいの?
前回のコラムでお伝えしたとおり、遺産分割協議を進めるにあたっては、相続人全員で話し合いをする必要があります。ところが、20歳未満の未成年者は、自分で有効な契約を...
<02>相続手続 -
2021
0618
遺産分割協議について① 遺産分割協議って、どう進めればいいの?
遺言書が無い場合には、相続財産を誰がどのように分けるかということを、相続人全員で話し合って決めることとなります。この話し合いを、遺産分割協議といいます。 遺産...
<02>相続手続 -
2021
0611
所有者が亡くなったあとの権利証って、どうなるの?
「権利証」とは、売買や贈与、相続などにより不動産を取得し、登記をした時に法務局から発行される書類です。 正式には、申請書に法務局が受付年月日・受付番号と登記済の...
<05>相続不動産 -
2019
0916
相続案件での経験談②(マイナスの財産があるケース)
前回(といっても相当前になってしまいますが、、)、具体的な相続案件で困難だったケースのご紹介をしました。 今回も同様に体験談をお話ししたいと思いますが、今回は、...
<02>相続手続 -
2018
0926
相続案件での経験談①(相続人が多数にのぼるケース)
今回は、相続案件を扱う中で、困難だったケースについて少し話したいと思います。 相続案件で難しいのは、やはり相続人が多数存在するケースです。 とりわけ、一次相続、...
<02>相続手続